このまちは高齢者、障害者にやさしいと言えるだろうかー車椅子から見える世界(2)ー
 
 電動車椅子の助けを借りてこれからの生活をどのように変えるのか、あれこれ考えている。体力維持のためのこれまでの努力をやめるわけでは決してない。
 この十数年体調が最悪にならぬよう食い止めてくれたのは、永原診療会千本診療所元気道場でのストレッチ体操だった。毎週3回は通院したろうか。これがなかったら、私はとっくに寝たきりになっていたに違いない。5年半前に胃ガンを切除してからは体力が目に見えて衰え、道場に出かける回数が激減した。これではいけない、何とか最低限週2回を維持しようと決意したのはよかったが、疫病流行で私の決意はまったくの絵空事に終わってしまった。
 通院には体力が維持できなくなっていた最初の1年ぐらいを除き胃ガンを切除する前までは公共交通を利用していた。その後はもっぱらタクシー利用と相成った。さて、車椅子利用を加えてどうするか。
 京都の道路は健常者でも歩くのに苦労するのが殆どだ。何しろ桓武天皇が造営した古代平安京の道、豊臣秀吉が縄張りしこしらえた道が今も生活道路として使われているのだから。拙宅は烏丸鞍馬口あたりに、診療所は千本五辻上ルにある。鞍馬口通か寺ノ内通を西に進み千本通を左折すると到達する。どちらも古い細道、電信柱が林立、歩道・車道の区別などない。そこに自動車、バイク、自転車が走りまわる。とても車椅子初心者が移動できるとは思えない。
 以前に衣笠の立命館大学に講義を頼まれていた頃に何度か歩いて通ったことがある。西陣の中心を東西に横切り船岡山を交わして続くこれらの道のあたりにはこのまちの古代から現代に至る歴史の遺構が散りばめられていて興味を引く通りだ。車椅子をうまく操作できるようになったら散策を実現したいものだ。
 残念ながら、当面は歩道と車道が明確に区別されている道を選択せざるを得ないだろう。堀川通を南に下がって堀川今出川を西へ、千本今出川の交差点を右折するという遠回りの道だ。しかしこの道も問題は山ほどある。いったいどんな問題に突き当たるのか、体験の中で考えてみたい。