少しばかり学習意欲上向くー88歳を生きている(2)ー

 先日文献を探す必要があって国会図書館蔵書を久しぶりに検索してみた。すっかり様子が変わっていたので、ついでに私の仕事についても覗いてみた。私の電子書籍2冊も収納されているではないか。これには驚かされた。
 この国で電子化された出版物が収集され所蔵される時代が私が存命中に到来するなどとはとうてい想像できなかった。出版社と著者たちの紙の文化への固執ぶりを見ていると、この国ではITによる新しい文化状況が誕生することなど夢物語に思えた。その上昨今の急速な活字離れの状況をみていると、活字と紙の文化の衰退はおろか、電子書籍の将来も危ういように思われるのだ。
 書物だけではない。ウェブやブログ上での議論やSNS上での意見表明はもはや無視できない比重を占めるようになっている。この分野の情報を積極的に収集しているという話は聞かない。
 このような時代に文章を書き綴る意味は一体どこにあるのだろうか。しかもほとんど死にかけの私のようなものが書き綴る文章など、若者たちに受け入れられる時代が来るとは到底考えられないのだから。
 それでも、ただ書き散らすのではなく、書き残したいと思う。保存してくれるなら、書き残したいと思う。昔こういうことを書いている人がいたという程度でいい、歴史の一部の証人となりたいのだ。
 このように考えが及ぶと、国会図書館の転換にも触発されて、書くことに少し意欲が出てきた。これでもう少しの間人生を前向きに生きられる。

 幸いなことにAIの急速な進歩は、高齢者の知的活動を十分に支えてくれる。音声入力は徐々に失われてゆく視力とキーボードを叩く指力を十分すぎるくらい補ってくれるし、翻訳も辞書を引き引き時間をかけることもなくなる。うれしい限り。(2024.11.06) 

Homage to Noto Homage to Grandmother

  Just hearing the word Noto always stirs my heart. It's probably because I have deep sympathy for that land. And then that great disaster struck Noto. It's been more than five months since that day, but I still haven't recovered from the shock. My sympathy for Noto comes from my grandmother, Sasaki Kino.

 

  Kino was born on July 20, 1865, the first year of the Keio era (the traditional calendar of


Japan), in Saikai Village, Hakui district (now Saikai, Shika Town). At some age, probably in her late teens, she boarded a ship of Kitamae line from the port of Fukura and headed for Ezo (now Hokkaido). Since she was an illegitimate child, she may have been driven out to reduce the number of mouths to feed. Even so, it was a courageous decision. She met and married Sasaki Iwazo, who was from Mano Village, Sadogashima (now Mano-cho, Sado City). He was 12 years older than her. I don't know exactly when she and Iwazo started a family, or when they settled in my town Nemuro. According to the family register, their first child was born in August 1887, so it must have been before that. Kino was probably around 20 years old at the time. Iwazo had a wife and children. She got together with him despite that, and drove his ex-wife and her children to Sadogashima. Iwazo passed away in 1906, and Kino supported her family by selling fish alone until my father became independent at the age of 40.

 

  I only lived with Kino for nine years, until she was tragically killed in an air raid on July 15, 1945, but she left a strong impression on me that continues to this day. As I grew up, I became convinced that I had received a lot from her life. Noto was the home of many shipping companies and sailors, and there was a route for Kitamaebune ships, so it is certain that she received a lot of support on her journey. Still, the weight of a young woman's decision to leave her hometown and set sail for a faraway unknown land is unimaginable in this day and age. There was a time when I was proud that my will to leave the land of my birth and go to the farthest reaches of the earth to study might have been something of her genes. But now, at this age, when I think about it again, words like "respect" and "honor" are too commonplace to describe her way of life. I am no match for her strength of will and unrestrainedness.

 

  Sometimes I wonder. If she had lived another 10 years without such a tragic death, how would she have responded if I had crossed the Tsugaru Strait to go to college and escaped from my family? My parents wanted to keep me at all costs, but would she have gone along with it? When I was in high school, I thought my grandmother would have been vehemently against it. She must have argued that it was unacceptable for the eldest son not to support his parents. I was in a complicated state of mind, with feelings of grief over my grandmother's death and the thought that her death might have made it easier for me to gain freedom. However, recently, my thoughts have changed, and I have come to think that my grandmother would have been happy about my adventurous departure on the opposite path, in light of her own experience of leaving Noto. She was not given the opportunity to study in Noto, and she ended her life without even learning the bare minimum of reading and abacus. I think that this is why she unconditionally supported my ambition.

 

  My family's life was Noto-style, both before the World War 2 and after the War, when everything was burned down. Strangely, there was no trace of my grandfather Iwazo, who was from Sadogashima, in my house, and most of the people who came and went and those I had contact with were from Noto. In that town back then, people lived by gathering together and supporting each other according to their place of origin. Organizations based on place of origin were spread throughout that small town. The Ishikawa Prefecture Association, the Hakui Discrift Friendship Association, and the Saikai Village Friendship Association supported each other not only in business, but also in weddings, funerals, and mutual support. I think it's safe to say that I learned during this time that humans live by supporting each other.

 

Tsukamoto Shinnyo, who played a major role in the anti-nuclear power plant movement in Suzu, appeared on a TV program reporting on the Noto earthquake disaster. Tsukamoto is a priest of the Otani branch of the Jodo Shinshu sect of Buddhism, and he organized the local followers to participate in the movement and succeeded in preventing the nuclear power plant from being built. He talked about his good fortune in thinking about what would have happened to Suzu after the recent disaster if the nuclear power plant had been built. But that's not what I paid attention to. During the program,  Tsukamoto talked about his attitude as a priest when participating in the movement. He said that the teachings of his father, the previous head priest, gave him strength. He said that he was taught that if he was forced to choose between siding with the strong or the weak, he would side with the weak without hesitation, and that if he was forced to choose between an easy plan and a complicated and difficult plan, he would choose the difficult plan. The tradition of the Kaga Ikko Ikki, which eliminated the rule of the samurai and established autonomy for the common people for a hundred years during the Sengoku period, is still alive today, isn't it? Thinking about it, it seems that I have been living in that tradition too. Deep within my Noto consciousness are Shinran and Rennyo.

 

  If I were asked what is the most Noto-like mentality deep within me, I would answer without hesitation that it is the strong vitality and adventurous spirit that Sasaki Kino, a Noto native, showed throughout her life. Going back even further, it is the attitude of standing in the position of those at the bottom since the Kaga Ikko Ikki uprising that is the Noto that lives on within me. I hope that the passion that still lives deep within me will be regenerated and maintained without its source cooling. (June 18, 2024)

京大病院までー車椅子から見える世界(6)-

 少し古い話になる。
 5月15日午後と20日午後に京大病院眼科に検査と診察のため出かけた。この巨大病院に罹るようになったのはいつからだったか、正確なことはすっかり忘れてしまった。かかりつけの眼科医のアドバイスもあって紹介されたのだが、とっくに十数年は出かけているだろう。緑内障網膜剥離の進行をなんとか抑えたいという欲が出てこの病院にしがみついた。白内障の手術をすれば改善するかもしれないということで、こともあろうにこの大病院に2週間入院した。さらに緑内障で視野がかけ始めた左眼の手術で10日ほど入院、その後も視野の欠落の検査と診察に通い続けている。この病は治癒する見通しなどないのだから、いうならば大学病院に高齢者のデータを提供するために通っているようなものだ。

 京大病院は広すぎる。タクシーで外来棟玄関に着き受付機で手続きを済ませ3階の眼科の診察室にエレベーターかエスカレーターで向かう。この間の歩行は、杖に頼っているだけでは到底耐えられない。京大病院は待たせすぎる。予約なのに延々と2時間近く待たされた事もある。診察が終わると1階に戻り会計を済ませる。時間帯によるが100人以上が待つ事もある。
 障害者や高齢者が一人で診察を受けるには危険が多すぎる。だから家族が付き添っている事が多い。付き添いの人を雇う事も可能だが、お金がかかりすぎる。手動の車椅子が用意されてはいるが、一人で使用している患者さんをあまり見た事がない。そういうことで私はいつも杖に頼りながらよろよろと自分の足で歩いてきた。それももう限界だ。
 
 そういうことで、初めて電動車椅子で出かけることにした。地下鉄で丸太町まで移動し、そこから丸太町通を東へ、京都鴨川を渡って川端通を過ぎるとすぐに京大構内に着く。かなりの距離だが挑戦してみた。
 丸太町通の北側は寺町通まで京都御苑、昔は静かな通りだったが今は観光客がぞろぞろ、河原町通からは昔は学生の街だった。交差点を北に折れると荒神口あたり、昔は立命館大学があったが、衣笠に移ってしまい、いまは府立医大とその附属病院があるだけ。河原町通から京大までのこの通りは古本屋が軒を連ねていた。買いもしないのに欲しい本を手にするだけであの古書の香りに浸るだけで学問の世界に飛び込んでよかったと思った。京都は古書のまちだった。学生が書物を買わなくなって古書店は激減した。京大近く百万遍あたりにあった古書店はすべて消えた。河原町通の大学堂、赤尾昭文堂、京阪書房、みんな消えた。寺町通にはまだ数軒残っているが、梁山泊比叡平に転居してしまった。丸太町通にはまだ数軒残っていた。うれしいね、京大病院にはるばる通う楽しみができた。覗くのは次回かあにしよう。
 鴨川をすぎると、学生街の雰囲気がまだ残っている。京大熊野寮は相変わらず。京都の街に多いものの一つに散髪屋がある。特に学生街には多い感じがする。料金表に「学割」を見つけると自分の学生時代を思い出してか懐かしさを感じる。
 熊野神社の前までようやくたどり着く。これを左に折れると京大病院。
 

能登への想い、祖母への想い

 


 能登と聞くだけで私の心はいつも揺さぶられる。心の深部にまであの地への共感がしみこんでいるからだろう。こともあろうにその能登にあの大災害が襲ったのだ。あの日から5ヶ月以上経っているのに私は衝撃からまだ立ち直れずにいる。
 
  私の能登への共感は祖母佐々木きのに由来する。きのは1865年、慶応元年7月20日羽咋郡西海村(現在の志賀町西海)に生まれた。何歳の頃か、おそらくは十代の終わり頃だったたろう、福良の湊から北前船に乗り蝦夷を目指した。私生児だったっというから、案外口減らしのため外に追い出されたのかもしれない。そうではあっても、勇気のいる決断だったといえる。佐渡郡真野村(現在の佐渡市真野町)出身の佐々木岩蔵と知り合い結婚する。12歳も年上の男だった。岩蔵といつから所帯を構えたのか、いつから私のまちに定住したのかは正確にはわからない。戸籍の記載によると最初の子が明治20年8月に生まれているから、それよりも前と想定される。おそらくきのが20歳頃だったろうか。岩蔵には妻子があった。それをものともせず一緒になり、前妻とその子たちを佐渡に追いやった。明治39年に岩蔵が他界し、きのは40歳で女手一つで私の父が一人前になるまで魚の行商をして家族を支えた。
 私がきのと暮らしたのは、彼女が1945年、昭和20年7月15日の空襲で悲劇的な死を遂げるまでのわずか9年にすぎないのだが、今にまで続く強烈な印象を私に残している。私は自身の成長につれて彼女の人生から多くのものを受け取っていたと確信するようになった。北前船の航路があったし、能登は多くの回船業船主や船乗りの故郷であり、彼女の旅には多くの支援があったことも確かであろう。それでもあの時代に若い女性が郷里を離れてはるか彼方の未知の土地へと船出するという決断の重さはは今の時代には想像もできないことだ。生まれた土地を捨て地の果てまでも学びに出かけたいという私の意思も彼女の遺伝子をいくらかは受け継いでいるのではないかと自負していた時期もあった。しかしいまこの年齢になって改めて考えると、彼女の生き様に尊敬と敬意という表現ではあまりに月並みすぎる。その意思の強さと奔放さには、私ははるかに及ばない。
 時々思う事がある。かりに彼女があのような悲劇的死を迎えることなくなお10年生きて私の津軽海峡を越える大学進学と家族からの脱出を前にして彼女なら一体どのように対応しただろうか。親たちは私をなんとしても引き留めたかったのだが、彼女もそれに同調したろうか。高校生の頃は私は祖母は猛反対しただろうと考えていた。職人の子が大学に行く必要がどこにあるか、長男が親の扶養をしないなど許されないと主張したに違いないと。祖母の死を悲しむ気持ちとその死によって私の自由の獲得が容易になったのではないかという考えが交差し、複雑な心境になっていた。ところが最近では考え方が変わり、祖母は自分の能登から旅立ちの体験に照らしてその逆の道への冒険的な旅立ちをむしろ喜んでくれたのではと考えるようになっている。彼女は能登の地で学ぶ機会も与えられず、必要最低限の読書き算盤も身に着けることなく一生を終えている。それだけに私の向上心を無条件に支持してくれたのではないかとも思うのだ。

  戦前、すべてが燃やし尽くされてしまった戦後も私の家族の生活は能登風であった。不思議な事に私の家には佐渡出身の祖父岩蔵の痕跡はまったく感じられず、出入りする人たちも交際があった人たちもそのほとんどが能登衆、能登出身者だった。あの頃のあのまちでは出身地ごとに身を寄せ合い支援し合って生きていた。出身地ごとの組織があの小さなまちに張りめぐらされていた。石川県人会、羽咋郡友会、そして西海郷友会、それらが商売での助け合いだけでなく、冠婚葬祭、頼母子講等で支え合っていた。人間は支え合って生きるものだということを私はこの時代に学んだといってよいだろう。

  テレビのある能登震災報道番組に珠洲原発反対運動で大きな役割を果たした塚本真如氏が登場していた。塚本さんは浄土真宗大谷派の僧侶で地域の門徒をまとめて運動に参加し、原発阻止に成功したのだが、もし原発が建設されていたら今回の災害で珠洲はどうなっていたろうかとその僥倖を語っていた。私が注目したのはそのことではない。塚本さんは番組の中で運動に参加していくにあたっての僧侶としての態度を語っていた。先代の住職であった父からの教えが力を与えてくれたとという。強い者につくか弱い者につくかの選択を迫られたら迷うことなく弱い者につこう、容易な策と複雑で困難な策のどちらをとるかの選択を迫られたら困難な策をとろうと教えられたという。戦国時代に百年にわたって武家の支配を排除して庶民の自治を確立したあの加賀一向一揆の伝統がいまも息づいているではないか。考えてみれば、私もその伝統の中で生きてきたように思われた。私の能登意識の奥の奥には親鸞蓮如がある。

 私の深部にある最も能登なるものは何かと問われるなら、何の迷いもなく能登人であった佐々木きのがその生涯で示した強靱な生命力、そして冒険的な精神だと答えるだろう。そして遡って加賀一向一揆以来の底辺の者たちの立場に立つ態度こそが私の中に生き続ける能登なのだ。私の深部でなお生き続ける熱が源流が冷めることなく再生され維持されて欲しいものだ。(2024年6月18日)

2023年5月11日、車椅子で東山七條の京都国立博物館までー車椅子で見える世界(5)ー

 古い話で恐縮だが、5月11日、京都国立博物館で開かれていた『親鸞ー生涯と名宝ー』展を見に出かけた。暑い日だったので熱中症の不安もあったが、展覧会の終わりが迫っていたので、少々無理をしてでも見に行きたいという願望のほうが勝った。電動車椅子で出かけることにした。親鸞と私との関わりやこの展覧会については別の機会に書くつもりなので、今日は私の車椅子での冒険体験に限って書いておきたい。

 地下鉄烏丸線を京都駅で下車、烏丸通をすこし北に移動すると東本願寺の大伽藍が見えてくる。ここが七条通の交差点、そこを左折して、高瀬川、鴨川を越えると少しずつ上り坂になる。そして東山通角の国立博物館に到着という順路だ。
 この順路は最近過剰な観光客の襲来によって市民生活が圧迫されている事例として話題に上る。いわゆるオーバーツーリズムの問題のひとつだ。このあたりには国立博物館の外に三十三間堂等伯・久蔵親子の障壁画を所蔵する智積院があり、そこから東大路を北に進むと清水寺への参道である清水道に達する。歩いて観光が可能な地域なのに何故か市営バスに殺到して観光する人が多いのだ。京都駅前発の東山通を走る市営バスは本来は市民生活の不可欠の交通手段であったのに、いまでは市民が安心して利用することはもはや不可能だ。
  歩道を進んでみると、ここも事態は同じように深刻なことがすぐにわかる。狭い歩道は手入れが行き届かずガタガタだ。このあたりは鴨川沿いの低地だから地盤沈下の影響もあるのだろう。その狭い歩道を外国人観光客、修学旅行の生徒たちが群れをなして観光資源を目指して進む。このまちの行政は「歩くまち」にすると称して地元住民が求めてもいないのに四条道の歩道を拡張した。だがこの歩道はどうだ。観光客がゆっくりと歩けるまちにすると言うのなら、このまち最重要の観光歩道をこのまま放置することは問題ではないか。

 とにかく私は炎暑の中を苦労の末目的の博物館に到着できた。展覧会にも満足した。この車椅子を使って私の行動範囲は確実に拡大したことに私の気分を高揚させた。うれしかった。
 博物館に入ろうとして難題が発生した。ここは豊臣秀吉が東山山麓に造営した方広寺の跡地に立っている。だからその頃の整地や石垣の遺構が残っている上に立てられているため坂道の七条通と博物館入口の間には大きな段差がある。入場券売場に到達し入場するには数段の階段があるではないか。車椅子では近づきようがない。私は障害者手帳をかざしたところ、それに気づいた職員が現れ特別の通路に案内してくれた。そこから先は前庭の道も新しい展示館も完璧だった。でも帰途でも私はスロープを発見できず、ここでも職員に案内をお願いする羽目になった。
  
 公共交通機関や博物館の職員たちの努力には敬意を表するし感謝もしている。だが彼らの支援が成り立つのは、高齢者や障害者がこれ以上自由に動かないということを前提にしてのことだ。動き出せば彼らの善意と努力だけでは持ちこたえられないだろう。私の車椅子体験はまだ数ヶ月にすぎないのだが、その限られた日常の体験の中からでさえ、その支援の仕組みの背後から為政者たちの本音が聞こえてくる。高齢者には死ぬまでの間最低限の介護と娯楽を与えてやれば良い、彼らを自由に外に出してはならない、彼らの生の尊厳や多様性など知ったことか、こんな声が聞こえてくるのだ。
 日本国憲法十三条で次のようにいう。
 
    すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
 

 重要なことは、この憲法の規定に従って支援なしで、あるいは必要な最小限の支援で死ぬまでの短い期間を自由に行動できる制度を作り上げることだ。高齢者にもっと自由を。高齢者に尊厳ある余生を。

遅ればせの京都の桜ー2023年3月28日、賀茂川・半木の道ー


 今年の桜はあっという間に咲き散っていった。春を楽しみ季節の変わり目を緩やかに生きたいと願うものにとっては、異常としか言いようがない。数年前からこの季節になると桜についての私の歴史認識を書いてみたいという思いが募っている。資料も集めた。ところがあっという間に季節が過ぎてしまい、気持ちが萎えてしまう。今年もまた実



現せず、来年に持ち越し。

 陽光に誘われて賀茂川河畔に車椅子で散策に出かけた。川風と川面を渡って吹く風が久しぶりに心地よく、桜の色香にはるかに勝っていた。来年はこの感覚とは違う春の到来を願う。

2023年3月24日、振り込め詐欺被害の顛末ーこともあろうにこの私が引っかかるとはー

  午後2時過ぎ、いつものように仕事机に向かった。何本かたまっていた電話連絡を片付け、メールの着信を確認し、フェイスブックの確認に移った。面白そうな写真があったのでクリックしたら、突然ディスプレー上にウイルス来襲の危機を知らせるかのようにわけのわからぬ画面が数面踊りはじめ、コンピュータ本体もピーピーと鳴り始めた。
 どう対応すべきか、私は即座の判断を迫られた。電源を切ってその後の進入を遮断すべきだったのかもしれない。進入したハッカーは直ぐに対応しないと預金もクレディットカードも盗み取られると脅迫する。焦った私は侵入者の命ずるままに、彼の言うマイクロソフトの担当者の電話番号に誘導された。
  流暢に日本語を操る外国人が登場し、修理費プラスアルファを支払えば問題をすぐにも解決するといい、私を信用させるために東京の住所と写真付き証明書を送ってきた。マイクロソフト社職員を名乗り、東京都港区に事務所を構えているという。
 彼の手口はこうだ。近所にコンビニエンスストアがあるかどうかを尋ねた、あるというとすぐにそこでグーグル何とかカードを買ってこいと言う。私はこれに応じず、彼は諦めたのか電話を切った。翌週、取引のある銀行支店から女性の声で電話があった。あなたの口座にはこの3年間お金が振り込まれておらず、放置すれば取引を停止するというものだ。銀行側がそんなことを言い出すはずもなく、私の口座番号を入手した犯罪者が仕掛けた詐取術だと直ぐに判断できた。その後はあこの種の働きかけはない。
 彼らにお金はむしり取られなかったが、それでもこうむった被害は甚大だった。修理費用と要した時間はともかく、最近作業したデータ、ブログにアップする予定だった原稿が無くなっていたのには参った。それ以上に深刻なのは、気分の落ち込みだ。よりによってこの私が引っかかるとはという後味の悪さは今も引きずっている。なんとかコンピュータの修理も終わり仕事も再開できて、今回はなんとか立ち直れそうだ。でも次回はどうだろう、80歳代後半のもうろく老人には厳しいものになるに違いない。
 今回のアクシデントで得た教訓はおそらく役に立たないだろう。犯罪者たちは思いもつかない新手を考えつくはずだし、SNS企業も警察も銀行もカード会社も支援してくれないだろう。一体どうするか。