2枚の家族写真に思うー戦争に引き裂かれた家族の悲惨と不安ー

 1枚の家族写真、これはリュブリャナスロベニア)のある古書店・出版社のフェイスブックから借用したものだ。映像作家の創作なのかそれとも実際の家族写真なのかはわからない、いつの時代のものか、第二次大戦の時かそれともユーゴスラビア解体後の内戦の時か、それもわからない。それでもこの写真に感じ取られる家族の苦悩と悲劇の雰囲気に心揺り動かされる。この家族の夫であり父親である人物の不在はつるされた大きな黒い外套で示されている。不安げな表情の妻と事情を知らずに軍帽をかぶせられた子ども、この対比に胸打たれる。

 この写真をみて私はすぐに手元にある写真を思い出していた。私の数少ない戦前の家族写真だ。私の父岩次郎はここには写っていない。岩次郎はこの頃には中国大陸侵略に駆り出されていて不在だった。彼は1902年(明治35年)生まれ、私が生まれた1936年(昭和11年)には34歳だった。彼が出征したのはおそらくこの年の私が生まれた直後の夏頃ではなかったかと推定する。帰還したのは1940年だったと思う。私の姉弟は、上3人が女の子(一人は私が生まれる前に亡くなった)で4人目でようやく男の子がうまれた。あの頃の表現を使えば跡取り息子にようやく恵まれたのである。それなのに父は待ち望んだ男の子の成長を見ることもなく戦地に駆り出されたのである。

 軍服を着て写る男性は「島」(当時私のまちでは北方領土をそのように呼んでいた)で仕事をしていたJ叔父である。祖母と同じ石川県能登の出身で「島」から買物などの用事で私のまちに出てくると私の家に泊まっていた。私どもをわが子のようにかわいがってくれた。おそらく彼の出征の際に私どもと記念写真を撮ったのだろう。軍帽をかぶった男の子が私で、まだ立ち歩きが出来ないのか叔父が脚で支えている。私が綿入れの着物を着ているところから判断して撮影されたのはおそらく1937年で、海峡を埋め尽くした流氷が去り「島」との往来がようやく回復する遅い春が到来した頃だろう。あるいはその翌年1939年の同じ季節の頃かもしれない。
 岩次郎は戦死することなく私が4歳の時に無事に帰還した。家族と親族みんなで父の乗る列車を数駅前で出迎えた。雨の日だった。このことは私の幼児の頃の今に残る最初の記憶である。
 その後すぐに太平洋戦争が始まった。彼は2度目の徴兵をまぬがれた。軍需工場の指定を受けた造船所に雇用されていたからだ。それは幸運なことではあったが、その代わりに自分の母を見捨てるかのように目前で焼死させるという戦争の悲劇に立ち合わされることになった。戦地で体験したであろうことよりもはるかに残酷な体験であった。
 父は中国大陸のどこに引っ張り出されたのか、家族に語ることはなかった。父と話す機会は訪れなかった。自分のことばかり考えていたあの時代にはある意味しようがなかったのかもしれないが、それにしても彼はあまりにも早く逝ってしまった。もう少し生きていてくれたら、父と戦争体験を語り合えたのにと悔やまれる。
 しかし調べてみると、岩次郎が出征していた期間は北海道に展開していた第七師団が満州に出兵した時期と一致する。彼が所属していた部隊は関東軍とともにソ満国境でソ連軍と交戦していたに違いない。帝国陸軍が壊滅的打撃を被ったあの張鼓峰事件やノモンハン事件である。あの軍事衝突は戦争中は秘匿され、戦後になってその様子が当事者たちの証言でようやく明らかになった。父が戦地のことを話さなかったのは、彼が無口で穏やかな人格であったためだけではない。箝口令のために話せなかったのではないか。 いまになって私はそのようにも想像するのだ。
 幸せそうに見える父親不在の家族写真の裏には、想像を絶する生死をかけた戦闘の渦中にある父の姿が隠されていたのだ。そのように見ると、この写真もリュブリャナの家族写真と同じように残酷なものだ。

 この写真の由来にもすこし触れておかねばならい。私の子ども時代の写真や記録は1945年7月15日の空襲ですべて失われた。この写真は戦後にJ叔父から提供されたものだ。J叔父もおそらく満州に出征したはずで、無事帰還したものの1945年8月に千島列島に侵攻したソ連軍に追われて難民化し北海道に逃れた。彼はアルバムから家族写真を剥がして胴巻に隠し持ち帰った。先祖の位牌よりも写真が大事かと後に変わり者扱いされたといういう。彼の決断によって私の戦時の記憶はこのように残された。感謝している。

 古びた家族写真1枚にも戦争にまつわる歴史が秘められている。リュブリャナの写真のその後の家族の歴史はどのように展開したのだろうか。いつの時代でも地球上のどの場所でも戦争は家族の運命を無残にも引き裂く。
 私のこのささやかな体験記録を戦争によって家族を引き裂かれ悲惨の中に彷徨する人びとに捧げたい。